【豆知識】5月病だけじゃなかった!「◯月病」まとめ

 よく、「5月病」という言葉を耳にしますね。一般的に、5月の大型連休後に憂鬱な気分になったり、会社に行きたくなくなってしまう状態を「5月病」というそうです。

 今回は、5月以外の月でも、「◯月病」という言葉が存在するのかが気になり、調べてみました。

  • 5月病ってそもそも何のことだろう?
  • 季節ごとの、落ち込みやすいタイミングを知って、気を付けたい
  • ちょっとした会話のネタが欲しい

という方は、ぜひ読み進めてください!

<目次>

5月病とは

 まずは、5月病とは何かについて、ご紹介します。

 5月病とは、医学的な病名ではありません。5月の大型連休明けに、「憂鬱になる」「会社に行きたくなる」「やる気がおきない」など、気分が落ち込んでしまう状態を指します。

 4月から新年度を迎え、生活が大きく変わった方が多いと思います。そのような方々が、緊張や疲れが溜まった状態で連休を迎えると、慣れはじめた生活リズムが再び乱れてしまいます。その結果、連休明けに気分が落ち込みやすくなってしまうのです。

 5月病は医学的な病名ではないものの、適応障害やうつの入り口になる危険性がある為、注意が必要とされています。また、入学や入社、部署異動や引っ越しなど、日本では4月で環境が変わることが多い為、日本人は陥りやすいと言われています。

 ちなみに、アメリカのような4月入学ではない国では、5月病という言葉はありません。代わりに、Summer Vacation(夏休み)明けの「9月病」なるものが存在するそうです。

 つまり、「生活リズムが乱れると、人間は気分が落ち込みやすくなる」のです。この生活リズムを乱す要因として、環境の変化や大型連休があります。日本の場合、この2つがちょうど重なるのが5月なので、「5月病」という言葉が広まっているようです。

 他の月には「気分が落ち込みやすい」タイミングはあるのでしょうか?

 月ごとに、「◯月病」なるものが無いか、調べてきました。順番に見ていきましょう!

《1月~12月》◯月病まとめ

 1月から12月まで、年間の「◯月病」を調べました。どれも医学的な病名ではありません。月ごとの、生活リズムが崩れたり、ストレスを感じる要因を並べていると思ってください。


《1月病》 

 クリスマスや年末年始の休暇明けに、気分が落ち込んでしまうこと。家族や友人など、親しいコミュニティで過ごした後の職場環境のギャップや、年末に散財した分のクレジットカード引き落としで現実に引き戻されること等が、原因になります。

 また、「今年こそは!」と大きすぎる目標を立てることで、自分を追い詰めてしまうことが原因となることもあります。


《2月病》

 バレンタインに伴う精神的なストレスにより、気分が落ち込むこと。


《3月病》 

 年度末の異動、卒業式の別れや、4月から環境が変わることに対するストレスで、気分が落ち込むこと。また、花粉症の方は、スギ花粉のことを考えて、気分が落ち込んでしまう場合もあります。


《4月病》 

 新しい環境に馴染めないことで起こるストレスが原因で、気分が落ち込んでしまうこと。また、「今年こそは!」と、自分に過剰な期待をかけてしまったり、大きすぎる目標を立ててしまい、自分を追い詰めてしまう場合もあります。


《5月病》 

 5月の大型連休後に憂鬱な気分になったり、会社に行きたくなくなってしまうこと。


《6月病》 

 「長引いてしまった5月病」または、「遅れてきた5月病」。十分な研修や引継ぎが行われなかった結果、仕事が上手くいかない人が陥ることもあります。梅雨のジメジメした気候も、ストレスの一因です。


《7月病》 

 6月病と同様。「長引いてしまった5月病」または、「遅れてきた5月病」。


《8月病》 

 大型連休によって生活リズムが乱れたことにより、連休後に憂鬱な気分になったり、会社に行きたくなくなってしまうこと。また、パートナーと過ごす時間が増えることで、いざこざが出てくる場合、それがストレスになることも。


《9月病》 

 8月病と同様。大型連休によって生活リズムが乱れたことにより、連休後に憂鬱な気分になったり、会社に行きたくなくなってしまうこと。


《10月病》 

 日照時間が短くなることで、気分が落ち込んでしまうこと。また、上期が終了し下期が始まる時期でもあります。環境や目標が変わることも多く、4月病や5月病と同じような状況になることも。


《11月病》 

 10月病と同様。日照時間が短くなることで、気分が落ち込んでしまうこと。また、上期が終了し下期が始まる時期でもあります。環境や目標が変わることも多く、4月病や5月病と同じような状況になることも。


《12月病》 

 年末の繁忙に伴い、生活リズムが乱れることで、気分が落ち込んでしまうこと。人によっては、クリスマスがプレッシャーとなり、ストレスを感じてしまう場合もあります。

以上が、1年間を通しての「◯月病」でした。続いて、まとめです。

【まとめ】◯月病の共通点と対策

 「◯月病」について、まとめました。

  • 医学的な病名ではない
  • 環境の変化や大型連休によって生活リズムが乱れ、気分が落ち込んでしまうこと
  • 気分が落ち込みやすいタイミングは1年中あるが、日本では5月に起こりやすい

  季節の変化やイベントによって、気分が落ち込んでしまうことは多々あります。対策しようとしても、季節の変化やイベントは、私たちにはコントロールできません。私たちがコントロールできるのは、あくまで「自分の状態」だけです。

 普段ストレスが溜まっていると、ちょっとしたきっかけで気分が落ち込んでしまいます。なので、「普段からストレスをためないようにすること」が大切になります。最後に、一般的なストレス解消法をまとめています。

  • 睡眠をしっかりとる
  • 適度な運動をする
  • 会話やノートなどで、自分の気持ちを外に出す
  • 料理や瞑想など、没頭できる(無心になれる)ことをする
  • 映画や音楽、ドラマ等で、感動を体験する(感情を動かす)

 ストレスと上手く付き合いながら、楽しい1年を送りたいですね。以上、「5月病だけじゃなかった!「◯月病」まとめ」でした。